「スマブラSPって無線LAN(Wi-Fi)じゃプレイできない?やっぱ有線LAN接続のが良いのかな?」
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- スマブラSPは無線LAN(Wi-Fi)じゃきつい理由
- 有線LAN接続は勝ちにつながる
- 有線LANでも遅いのは駄目、知っておくべき回線のこと
元通信屋(7年)で自称スマブラSPガチ勢のわたしが、スマブラSPではなぜ有線LAN接続が必要になるか、分かりやすく解説していきます。
スマブラSPは無線LAN(Wi-Fi)ではきつい理由
まず最初にスマブラSPでオンライン対戦する上で大切なことは、
「速い回線」ではなく「安定してる回線」が大切ということを知って下さい。
この安定してる回線とは、Ping値(応答速度)が低い状態を常に安定して維持できているということです。
いくら速い回線を持っていてもこのPing値が不安定だとラグの原因となり、まともにプレイできません。
「クソ回線に人権なし!」とか酷い人だと言ってきたり。
このPing値ですが、低ければ低いほどよく、10以下だと優秀、30以下だと許容範囲、31以上だとラグの発生原因となります。
そして無線LAN(Wi-Fi)だと、ルーターから飛ばしてる電波が貧弱だったり、壁の存在で弱まったり、他の電波に邪魔されたりなど、無線LANはかなり安定性に欠けるのです。
有線LAN接続は勝ちにつながる
もちろん無線LANでもルーターが近かったりと問題ない人もいるかもしれません。
でもそれは問題に気づかずに遅いPing値に慣れてしまっている人が大半なんです。
遅いPing値だと、スマブラSPだと投げや回避、攻撃が遅れてしまい全く違った結果に繋がります。
これは私自身も経験しており、速いPingを経験することによって初めて気付かされました。
こんなに動きが違うのか、キャラがぬるぬる動く感覚と言うんでしょうか。
本当に一瞬の動きが違うだけで勝敗が決まるゲームなので、ぜひより良い環境でプレイするためにも有線LAN接続をおすすめします。
有線LANでも遅いのは駄目、知っておくべき回線のこと
有線LANを接続する機器によっても多少の速度の違いが出ます。ここでは本当に良いものを紹介していますのでご参考にどうぞ。
有線LAN接続でもLANケーブルの規格により速度が変わってきます。
長く使われているカテゴリー6A(Cat6a)の規格を使いましょう。カテゴリー7を初心者は買ってはいけません。
※使う長さを選んでから購入しましょう。
SwitchドックにLANケーブルを接続するために必要なものです。
直接スイッチ本体に繋げてプレイする場合はLANアダプターと変換ケーブルを購入しましょう。スイッチ本体に接続するためにUSBをUSBタイプCに変換する必要があります。
接続方法は
[スイッチ]–[USBタイプC変換ケーブル]–[LANアダプター]–[LANケーブル]
と繋げましょう。
最後に
ここまで有線LAN接続の良さを解説してきましたが、いくら有線LANでも、プロバイダ(回線会社)が遅いとこだと意味がないです。
より良い回線会社を選ぶのはかなり効果的です。
私は以前に経験しましたが、混み合う時間に回線速度を落としていくる会社があります。
告知もなしに速度を落としてきたビッ○○ーブさんはもう二度とつかいません。
回線速度が速くPing値が安定している会社を選びましょう。
今はキャッシュバックも多く、乗り換えも簡単にできます。新規契約や乗り換えを考えている方は参考にどうぞ。
「オンラインゲームをするのにおすすめの回線会社を紹介」
