Windows10のUSBメモリでのインストール方法から設定を解説していきます。
インストールするための準備
Windows10のパッケージ版を購入した方はインストール用USBメモリが付いてきますが、持っていない方はインストール用USBメモリを作りましょう。
Windows 10のインストール用USBメモリ (無料)の作り方
Windows 10をインストールする
インストール用USBメモリを、パソコンのUSBポートに接続します。
キーボードとマウスも接続しておきましょう。
パソコンを起動するとWindows10のセットアップ画面が表示されました。
Windows Boot Manager という黒い画面が開いた場合は、「Windows Setup (64bit)」を選択します。また、別の画面の場合は画面の指示通りF1キーなどを押すことで進むことができます。
「次へ」を選んで「今すぐインストール」 を押します
Windows のライセンス認証が求められます。
ここでライセンス(プロダクトキー)を持っている方は入力します。
現在持っていない場合は「プロダクトキーがありません」を選びます。(ライセンス認証は後からでもできます)
※パッケージ版を購入の方はUSBメモリと一緒にプロダクトキーが入っています
「プロダクトキーがありません」を選んだ場合、以下のような画面が出てきます
ライセンスを認証する予定のシステムを選び「次へ」を押します
進めていくとインストールの種類を選ぶ画面が出てきます
初めてインストールする場合は「カスタム」を選択します。
インストールする場所を選ぶ画面が出てきます。
接続しているストレージが出てきますが、Windows10はSSDに入れるようにしましょう。
「次へ」を押すとインストールが始まります。
しばらく待つとWindows10がインストールされて、Windows10の設定が始まります。
Windows10の設定
Windows10のインストール後、設定が始まります
- 地域を選んで「はい」を押す
- そのまま進むとネットワーク接続が出てきます。接続していない場合は下にある「インターネットに接続していません」を押す
ここからは自分好みに進みます。
↓私の場合
- 「制限された設定で続行する」を
- ユーザー名を入力(ご自由に)
- パスワード入力がいらない場合は何も入力せず「次へ」
- アクティビティやデジタルアシスタントは「いいえ」
- プライバシーなどは全ていいえ
- Windows10の設定が始まるのでしばらく待ちます
※必要な場合は全てあとから設定可能です。
完了するとデスクトップ画面が出てきました
これでWindows10のインストールは完了です。
お疲れ様でした。