Windows 11(10)インストール用USBメモリの作り方

OSであるWindows11と10は無料でPCに入れる(インストール)ことができます。

自作したPCにWindows11(10)を入れるためには「Windowsインストール用USBメモリ」を別のPCで作っておく必要があります。

作り方を解説していきますが、マイクロソフト公式サイトにアクセスする必要があるため、作るPCがネットに接続されている環境で行ってください。

ネットカフェやフリーWiFiを使ったノートPCなど、ネットに繋がっている環境のPCさえあれば簡単に作ることができます。古いノートPCでもOK。

もし周りにPCがない環境の場合は、高いですがWindows11 Home パッケージ版を購入することでWindowsインストール用USBメモリが手に入ります。

以下、Windowsインストール用USBメモリの作り方を解説していきます。

USBメモリの準備

まずは、8GB以上のUSBメモリを用意します

次に用意したUSBメモリのフォーマット(初期化)とファイル形式の変更をします。

  1. パソコンで適当なフォルダを開きます
  2. 左のサイドバーの「PC」をクリック
    (windows7は左下windowsボタン→コンピューターをクリック)
  3. これでPC(コンピューター)が開きました
  4. (C:)ドライブの8GB以上空きを確認
  5. USBメモリをパソコンのUSBポートに接続
    (ウィンドウが出た場合は閉じてOK)
  6. 開いているPCウィンドウに接続したUSBメモリが表示されました
    (USBメモリの容量は少し小さく表示される)
  7. 表示されたUSBメモリを右クリック→[フォーマット]を選択
    ※間違って別のドライブを選ばないように注意!

以下の画面が出てくるので、ファイルシステム「NTFS」を選択、ボリュームラベルは「空白」でOK、クイックフォーマットにチェック、「開始」をクリックするとフォーマット(初期化)が始まります。

「フォーマットが完了しました」と出たら「OK」「閉じる」を押して完了です。

これでUSBメモリの初期準備は完了です。

Windows11(10)のインストールツールをUSBに入れる

上記の「NTFS」でフォーマットしたUSBメモリができたら、次にWindowsインストールツールをUSBに入れていきます。

マイクロソフト公式のWindows 11 ダウンロードサイトwindows10はこっち)を開き、「Windows11のインストール メディアを作成する」にある「今すぐダウンロード」をクリックします。

今すぐダウンロード」を押すと、ファイル(MediaCreationTool)がダウンロードされるのでクリックして開きます。もしくは「実行」や「保存」が出てくるので「実行」をします。

  1. 規約に「同意」して進めていきます。
  2. [日本語][Windows11]を確認して次へ
  3. 使用するメディアを「USBフラッシュドライブ」を選択
  4. USBフラッシュドライブが選択されてるので次へ
  5. USBへのインストールが開始されるので完了まで待ちます。
  6. 「USBフラッシュドライブの準備ができました」と表示されれば完了を押して閉じます

これで「Windows11インストール用USBメモリ」が作成できました。

以上で完了です。

※Windows11をインストール後ライセンス認証を求められます
ライセンス認証なしでも使うことは出来ますが、規約上認証が必要になるのでWindows11用のプロダクトキーを購入してライセンス認証をしましょう。
▶Windows11をYahoo!ショッピングで見る

認証は後からでもできますが、ライセンスは組み立てる前に用意しておくことをおすすめします。

Windows10のインストール後のライセンス認証方法
1. Windowsボタンを押して「設定」を選択 2.「更新とセキュリティ」を選択 3. 左